日本と大違い!海外で看護師として働くメリットを体験談とともに解説
円安の影響もあって、海外で働くと稼げるという話を頻繁に耳にするようになりました。
前編で紹介したように、実際、稼げるのは間違いなさそう。2倍近く稼げるとなると、ちょっと気になりますよね。しかも、それだけではなく働きやすい職場環境があるようでとても魅力的です。
この記事は、実際にオーストラリアで看護師として働いていた看護師さんに話を聞いて、海外で看護師として働くことのメリット5つをまとめています。
後編では、看護師としての働きやすい職場の人員配置環境、役割分担、充実した休みについて解説します。
少しでも海外で働くことが気になっている方は、是非参考にしてみてくださいね。
- オーストラリアで看護師として働いていたMさん(30代後半)
- Profile
日本の専門学校を卒業後、公立系の病院で5年勤務。
在職中、オーストラリアで看護師資格を取りたいと考える。
公立系病院を退職後、オーストラリアの語学学校に入学。1年間英語を集中的に勉強し、IELTS(世界的にメジャーな語学判定試験)のスコアを上げる。
その後、一時日本帰国し派遣ナースとして働いてお金を貯めて、再度渡豪。オーストラリアの看護系の大学に入学し、オーストラリアで看護師免許(2年間)を取得した。免許取得時は35歳。
オーストラリアの公立系の病院で約3年勤務。 - 現在は、帰国して保育園看護師をしている。
メリット3◆手厚い人員配置で、理想の看護が実現できる!
続いて、海外で働くメリット3つめは、看護師が職場で働きやすいこと。
人員配置が充分にされているため、看護師一人ひとりの負担も少なく、理想の看護が実現できるのです。
役割分担されているから、看護に集中
オーストラリアの病院は、かなり分業化されています。
AIN(アシスタントナース)やEN(日本でいう准看護師)、採血などは病理検査アシスタントという専門の職種の人、さらには移乗介助専門者など、明確に役割分担がされています。
負担が集中しないように工夫されていて、それぞれがプロフェッショナルとして業務に当たれるようになっているのです。
アメリカもしかり。看護師は専門的な仕事を行い、身の回りの世話などは看護助手、投薬の準備は薬剤師というように役割分担されています。
そのため、看護師は看護師にしかできない業務や看護に集中でき、納得いく理想の看護を実現しやすいのです。
しかも、オーストラリアでは、看護師でペアを組み患者さんを看護する制度を取り入れている病院も多いそう。
日本でもこの体制を取っている医療機関がありますが、もっと取り入れて欲しいですよね。
【体験談】「日本で1人分の受け持ちを、看護師2人で」
- オーストラリアで看護師として働いていたMさん(30代後半)
- 私の働いていた病棟では日勤ではペアを組んで2人で7人を看護していました。日本であれば1人で7名看護するくらいが当たり前だと思うのですが、オーストラリアではその約半分!
2人で仕事を手分けしてできるので、精神的にも体力的にもとても余裕をもって看護できていました。日本だと忙しくて「患者さんの話をゆっくり聞いてあげたい」こんなこともできなかったりしていました。けれど、オーストラリアで働いていた時は「自分がやりたい看護」がほぼ実現できていたなと感じています。
オーストラリア人の同僚に日本の看護体制の話をすると、みんな驚いていましたよ。「それで事故は起こらないの?」「患者さんは不満に思わないの?」「看護師もみんな続かないよね?」と質問責めにあっていました(苦笑)。
メリット4◆一年のうち2ヶ月は+でお休み!
看護師が海外で働くメリット4つめは、お休みがたっぷりとあること。
Mさんの勤務していたオーストラリアの病院では、なんと一年のうち約2ヶ月近い年休がもらえていたそう。
こんなにたくさん休めるのって、夏休みが長かった学生の頃だけですよね。日本の一般的な社会人だと、長期間休みたい場合は“いったん会社を辞めて、次の就業までの間”など、思い切ったことをしない限り難しいです。
休みがしっかり取れて年収は日本より高い。これだけでじゅうぶんに海外で看護師を目指す動機になりそうですよね。
夢のような超大型連休
オーストラリアでは、入職1年目から有給休暇は6週間(42日間)取得できます。日本では看護師1年目で10日間なので、約4倍!
さらに、有給休暇に加えて病気休暇(100時間)ももらえます。
体調を崩したときや通院で休みたい時などには病気休暇、旅行には有給、といった使い分けができるのです。
また、「しっかり休んで、いい仕事をする」という考えを皆が大切にしているため、バカンスなどのために超大型連休を取得することにも肯定的。お互いに気を遣いすぎることなく、みんなが休める環境は良いですよね。
ちなみに、アメリカ、カナダもオーストラリアとほぼ同様で年間休日は約4~6週間。勤続年数が上がればさらに増えることも。
たっぷりと休みを取り、好きな場所で仕事を忘れてのんびりできると、いったんストレスもリセットされてモチベーションアップ!長く働くことができそうですよね。
また、この先、さらにやりたいこと挑戦したいことがある人なら、休みを利用して勉強や資格取得に励めます。人生が好転していくこと間違いなしです。
【体験談】「年間2ヶ月の休みで旅行三昧♪」
- オーストラリアで看護師として働いていたMさん(30代後半)
- 私が働いていた病院では、年間で約2ヶ月近くお休み(年休)が取れていました。
まとめて取る人、バラバラに取る人など色々なパターンがありましたね。私も休みをしっかり取れたので、オーストラリア国内や比較的行きやすいバリ島などたくさん旅行に行けました♪
日本で働いているとまとまった長いお休みは取りにくいので、オーストラリアは本当によかったですね。
メリット5◆朝と午後にティータイム♡
看護師が海外で働くメリット5つめは、疲れすぎないようリフレッシュできる仕組みがあること。
Mさんが働いていたオーストラリアでは、休憩時間以外にショートブレイクが設けられていたそう。
日本だと、忙しい職場でリフレッシュするとしたら、化粧室などの人目につかないところでこっそり……になってしまいますよね。自分だけがリフレッシュするわけにはいかないという背徳感があり、気を張り続けている人も少なくないのでは。
堂々と一息つける仕組みがあるのはありがたいことです。
堂々とティーブレイク
国によって、看護師がリフレッシュするためのティーブレイク、マッサージ無料といったさまざまな仕組みがあります。
なかでもオーストラリアは、イギリスからの移民が多いのでティータイムを大切にしている文化だそう。
そのため、Mさんが勤務していた病院では、朝は「モーニングティー」、午後は「アフタヌーンティー」という名の15分休憩が取れる仕組みがあったそうです。
制度として導入されていて、交替でティーブレイクに入るので「ナースコールがなったら動かなきゃ!」というソワソワ感もありません。仕事から離れて、お茶を飲んでひと息つけるのはありがたいですよね。
こんな休憩があったら気分転換ができて、残りの仕事も集中して頑張れそう。いったん気持ちを切り替えてから再び仕事に集中できるので、インシデントやミスも防げそうですよね。なんとも素敵な文化です。
【体験談】「リラックスしながら働ける!」
- オーストラリアで看護師として働いていたMさん(30代後半)
- 日勤では休憩時間とは別にショートブレイクも設けられていました。モーニングティーとアフタヌーンティーという名で15分ずつです。
その一息つける時間があったから、1日あくせく働くというよりは休憩しながらリラックスして働ける雰囲気がありました。ありがたかったです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、看護師が海外で働くメリット5選を体験談とともに紹介しました。
実際にオーストラリアで看護師として働いていたMさんのリアルな話から、海外で働く様子が少しイメージできたのではないでしょうか。
「高給料」「働きやすさ」「休みの多さ」など、やっぱり、海外で働くメリットには魅力がありますよね。永住せずとも、日本に戻って看護師を続ける際にも海外での経験が大きな糧となりそうです。
とはいえ、海外で看護師として働くことは簡単ではありません。語学が必須なのはさることながら、国によって看護師資格を取得するまでのハードルも、待遇も制度もさまざまです。引っ越しや初期費用としてまとまった金額を用意しておく必要もあります。また、現在は良くても、情勢によって事情がガラリと変わることもあるでしょう。
海外で看護師として働きたい!と考える際は、その都度なるべく新しい多くの情報を集め、慎重に進めていきましょう。
キャリアについて悩んだ時は、プロの人材コーディネーターに相談することをオススメします。スーパーナースは、看護師の皆さんが理想のキャリアを歩めるようサポートしています。
コチラの記事も参考に!
良い面だけではなく、デメリットについてもしっかりチェック!
看護師が海外に転職する方法とは?各国の特徴についてもご紹介!
スーパーナースは看護師に特化した人材紹介派遣会社です。
これまで多数の看護師さんと取引先とのマッチングの実績があり、看護師に特化している会社だからこそのマッチング率、リピート率の高さ、案件数、全国展開、といった様々な強みがあります。
お仕事探しや転職に関心がある方は、ぜひ一度、スーパーナースへご相談ください。
スーパーナース編集部
看護師の働き方を支援して30年の株式会社スーパーナース。
派遣や転職をはじめとした就業経験豊富な看護師と編集スタッフが「看護師のはたらく」に関する情報を日々お届けします。