マイページ
vol.24 『MRI検査前に確認しましたか?』
登場人物
  • 白衣たまこ

    22歳 1年目看護師
    いつも一生懸命だが
    たまに抜けている

  • 看護みよこ

    42歳 病棟師長
    病棟のお母さん的存在
    スキンケアがすき

  • タカハシハル

    56歳 検査入院中
    穏やかだがナイーブな一面も
    甘いものがすき

MRI検査前に確認しましたか?

NGポイント

  • MRI対応の車いすに乗り換えずに検査室に入室しようとした。

MRI吸着事故の事例

  • MRI検査室にシリンジポンプを持ち込み、ガントリに吸着、破損した。
  • 入室時にストレッチャーと酸素ボンベがMRI専用の確認をせず、ストレッチャーをMRIの側まで移動させた際に、酸素ボンベが飛び出しガントリに吸着した。

MRI吸着事故を防ぐポイント

  • 診療放射線技師が磁性体の持ち込みがないことを確認したのち、対象者または医療関係者はMRI検査室へ入室する。
  • MRI検査室に磁性体を持ち込まない工夫をする。
    磁性体の確認や移乗のためのスペースの確保
    金属探知機の導入
    MRI対応型の備品の使用

MRI室では強力な磁気が発生しているため貴金属を持ち込むと怪我や火傷の危険性だけでなく、装置の損傷や吸着したものを撤去するために費用がかかることがあります。

事故を防ぐためには入室前の確認が重要です。

検査前に問診票などを使用し、対象者が貴金属を体内外に身に着けていないか確認することが多いでしょう。

医療関係者が入室する場合も、ポケットにボールペンやハサミなどが入っていないか確認する必要があります。

MRI対応の車いすやストレッチャー、酸素ボンベや輸液・シリンジポンプなどがあるため、入室前に交換しましょう。

また、車いすやストレッチャーに載せていた点滴棒などが吸着する事故も発生しているため、環境整備も大切です。

ガントリに金属機器を近づけなければ大丈夫という思い込みで検査室に持ち込み、吸着事故が起こった事例も報告されています。注意しましょう。

MRI入室の際に注意するものの例

  • 体内に留置している医療機器
  • ファンデーション、マスカラ、アイシャドウなどの化粧品
  • カラーコンタクト
  • 鉄剤、鉄サプリメントの内服(画像が乱れる可能性がある)
  • 防寒下着
  • 使い捨てカイロ、金属の入った張り薬
  • かつら、増毛スプレー

医療監修/赤坂山王クリニック 院長 医学博士 梅田悦生
マンガ/ほりたみわ
(敬称略)

この記事を書いた人は
スーパーナース編集部

スーパーナース編集部

看護師の働き方を支援して30年の株式会社スーパーナース。
派遣や転職をはじめとした就業経験豊富な看護師と編集スタッフが「看護師のはたらく」に関する情報を日々お届けします。

【プライベート看護】スーパーナースが提供する「自費の訪問看護」という働き方に関する特集です!

4/11更新【全国】活躍の場は日本全国?!バックアップナースの看護師求人を集めました!

4/11更新【関西エリア】病院の求人特集です!

お気軽にお問合せください!

スーパーナースは全国の看護師求人案件を取り扱っています。