血管診療技師になるには?
血管診療技師になるには、日本血管外科学会、日本脈管学会、日本静脈学会が構成している血管診療技師認定機構による認定する試験を受験する必要があります。
受験資格としては、正看護師、准看護師をはじめとして、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師などいづれかを取得していることが前提となります。
またそれぞれの資格には、取得後ある一定の年数の診療経験も必要になります。
さらには、認定講習会を受講も条件に加わります。それらの条件を満たし認定試験を受験し合格した者に血管診療技師の資格が付与されます。
血管診療技師の特徴
血管診療技師取得者は、全国に600名程度存在します。(平成25年現在)資格については、更新制で5年毎に訪れます。学会への参加や発表など指定された単位の取得する必要があります。
血管に関する疾患には、動脈硬化やエコノミー症候群、糖尿病などさまざまなものがあります。このような生活習慣病と高齢化社会の背景により血管診療技師は多くの病院で求められています。
血管診療技師はこれらの疾患に対しての知識や手技を有していると認定される資格です。そのため、拡大するニーズに対して転職や職場での活躍の場に大きく貢献する資格だと言えます。
スーパーナース編集部
看護師の働き方を支援して30年の株式会社スーパーナース。
派遣や転職をはじめとした就業経験豊富な看護師と編集スタッフが「看護師のはたらく」に関する情報を日々お届けします。